台風・・・
木々を揺らす風・・・

左右に振られる枝葉のシルエット。
雨風の音をずっと耳にしていると、
何故だか、又三郎が頭から離れなくなる・・・
どっどど どどーど どどーど どどう。。。
映画のオープニングは、結構素敵な音楽だったなぁ・・・
なんて色々なことを思い出しては、外に耳を傾けて音を味わう楽書きカエル

レポートがまとまってしまいましたが、
和の暮らし展「夏編」に続きまして、
先月に行われました「秋編」のレポートを致しましょう。
※ 雰囲気のみのレポートとなりますので、詳しくは下記のURL「落雁と季節の会」をご覧下さい。7月25日(金)・26日(土)
和の暮らし展~秋を喜ぶ、秋を拾う~季節の先取りで、テーマは「秋」
一欅庵の中で、唯一エアコンの付いている応接室。
天気には恵まれましたが、暑さからは逃れられません。
とりあえず、皆さんまずは応接室でクールダウンッ!
和キッチュさん の手刺繍半衿やレジンの帯留めなどカラフルな和小物がずらり。
迷っていたら、その間にお嫁に行ってしまった…なんてこともあるので1点ものは気をつけないと。
一目ぼれを信じてっ。。。

同じ応接室にて、
アトリエNOBUさん の彫金作品がキラキラと。
実演されながら、お客様のリクエストに答えて作り変えてもくれるので
オリジナルをすぐ手に出来るのは、良いですね。

1階座敷では、
野庵 さん企画、
着付けの会(帯結びのワークショップ)
今一度、綺麗に名古屋帯のお太鼓結びを。。。
午後からは、
落雁のワークショップ
十五夜、重陽の節句を一足早く。
菊やきのこなどの型で作る落雁は、菊・栗・芋の味。
一つの型に、2種類の味を合わせてみたり
組み合わせで見た目も味も色々出来ると、たくさん作りたくなってしまいますね。
お隣では、
うずまき堂さんのワークショップ 「花のエキスで作る万能クリームと美肌水」
楽書きカエルもマゼマゼ…作らせて頂きましたが、簡単で夏でもさっぱり使える感じが嬉しいです。
そして、美味しそうな石けん達も並ぶ。

2階へ行くと…
mekuさん が作り出す、

手描きの柄足袋・ステーショナリー
色んな印象を受け、想像が膨らむ色柄は、その日の気分や相手に合わせて使いたくなる。
喜ぶ顔を思い浮かべて…贈り物にも素敵ですね。
並んでお隣では、
鈴木陽子さん の陶芸作品

何を乗せようか、何を入れようか…見た目も楽しむ食事がしたくなる。
爽やかな白さは、見ているだけで夏の暑さを忘れさせてくれる。
洒落水引さん は、水引の帯留・髪飾り
ピアスは両面使えるもので、後ろ姿も見てもらいたくなる。
存在感がある大きさでも、軽いから魅力的。気軽に取り入れて、アピールしたくなるものばかり♪
着物と四季の和小物を扱う
野庵さん

同じスペースの床の間には、つまみ細工の
姫コさん着物の他に、足袋や、草履、団扇やお茶まで盛りだくさんに並ぶ。
季節を先取りですが、夏物もあったので今着たい!と思ったりして、選ぶ楽しみが広がりますね。
つまみ細工の新作は「高天原の花」 穀物の女神さまをイメージされたそうです。
秋色に染まる姫コさんの世界。
吹き抜ける風は…暑さMAXですみません

ワークショップを次々参加し、1日満喫されている方もいらっしゃいました。
基本エアコンの無い一欅庵の夏は、自然の風と扇風機

で乗り越えるしかない為
冷えたレモン水で暑さ対策。
皆様、大丈夫でしたでしょうか…

建物を維持するのが目的なのに、変にエアコンを付けたくない。
でも、昔と夏の暑さが違いますし…現代に合わせようとすると、色々悩みます。
さて、和の暮らし展。
次は10/24・25に「冬編」が行われる予定です。
主催は、「落雁と季節の会」さんですので
これまでの作家さん達や、ワークショップの予約、次回の予定など
詳細はこちら→ http://sukiraku.exblog.jp/おまけ

今回も、カエル

みぃ~つけたっ!

お洒落なバッグにさりげなく…
彫金のNOBUさん作

家族みたい(´▽`*)
スポンサーサイト
コメント